しみず動物病院 Information

千葉県鴨川市 しみず動物病院のおしらせブログです。

どうぶつと暮らそう④

 たまたま飛び込んできた記事が目についたので、房日新聞に久しぶりにコラムを書かせて頂きました。コロナ禍でペットを飼う家庭が増え、どうぶつ達と人との距離感が少し変化しているような気がします。これからも、どうぶつと人とが楽しく暮らせる毎日を応援して行きたいと思います。

 

マイクロチップは転ばぬ先の杖?

 

 今朝、インターネットのニュース記事を飛ばし読みしていると“コロナ禍の英国、癒やし需要につけ込む「犬泥棒」激増”と言うショッキングな見出しの記事が飛び込んできました。コロナ禍のイギリスでは昨年からロックダウンで外出が減り、自宅でペットに癒やしを求める人が増え、犬の飼育頭数が増えているようで、それにともない犬の価格も高騰し、そこにつけ込んだ犬の盗難被害がかなり増えているそうです。さらにニュースでは盗難された犬のうちマイクロチップを入れていた犬の一頭は、飼い主の元に戻ってきたそうですが、犯人がマイクロチップを取り出そうとして失敗したため、ひどいケガを負っていたと続きます。また、このような盗難事件によって盗んだ飼い犬を繁殖に利用したり、身代金や保護の謝礼金を要求したりする事例にまで発展しているそうで、本来癒やしとなるペットがコロナ禍において犯罪に巻き込まれていることに不安を覚えます。そして、このニュースは、同様にコロナ禍においてペットブームを迎えている日本のペット業界においても起こりえる身近な問題でもあり、昨年の6月に改正された動物愛護法に係わるマイクロチップと言うキーワードを含んだ事例でもあったため、久しぶりのコラムのテーマとして取り上げさせていただきました。

 今回ニュースの舞台になったのはイギリスですが、既にイギリスでは日本に先立って犬猫へのマイクロチップの埋め込みが義務化されています。マイクロチップとは、動物の個体識別を目的とした、15桁の固有の番号が書き込まれたICチップを内蔵した1cm程の小さなカプセルで、犬や猫の皮下に埋め込んで使用します。この固有の番号は埋め込まれた個体特有のもので、日本では、その個体の性別や犬種、生年月日、登録者の住所氏名などのデータを動物ID普及推進会議(AIPO)という所で管理をすることで、AIPOに問い合わせればすぐに飼い主が特定できるようになっています。ご存じの方もいるかもしれませんが、日本では2019年6月の動物愛護法の改正により、すべての犬猫へのマイクロチップの埋め込みが義務化されました。ですが、向こう3年間は努力義務という形で、現在までにマイクロチップが入っていない犬猫は必ずしも入れなければならない訳ではありません。今は、ペットショップから販売されるほぼ全ての犬猫はマイクロチップを装着して販売を行っていると思われますが、発令から3年目を迎える来年2022年の6月からは、新しく飼育する全ての犬猫への装着が徹底される予定です。このマイクロチップ義務化の背景には、脱走などの行方不明、違法な放棄や遺棄、悪質な虐待や繁殖、保健所に保護された後の殺処分を減らすことなどを目的としています。例えば、災害などで行方不明になり保健所に保護された際に、マイクロチップが装着してあれば、個体番号から飼い主を特定し連絡を取ることが可能になります。冒頭のイギリスの事件に戻りますが、マイクロチップを実際に取り出されてしまった場合は、残念ながら犬を追跡することが出来なくなります。ただ、今回のように取り出されなければ飼い主の元へ戻ってくる可能性もあるので、盗難などの一定の抑止力に繋がるものと考えられます。また、日本でもイギリスと同様、コロナ禍でペットを飼う人が増えているとの報告もありますが、全ての飼い主が良心的な訳ではなく、飼ってみたら思っていたのと違った、経済的な理由からなど、残念ながら不法に放棄や遺棄する飼い主も増えているようです。マイクロチップの装着は飼い主の特定に繋がるため、こうした行為を未然に防ぐことにもなります。

 今のところマイクロチップが装着されている動物はペットショップから購入された犬猫がほとんどですが、動物病院ですぐに装着することが可能です。もし装着を迷っている方がいましたら、かかりつけの獣医師と相談の上、迷子や盗難の被害の防止など、動物愛護の観点からも装着を検討して頂ければと思います。また、日本にも訪れたコロナ禍でのペットブームですが、ペットを迎えるという事はそのペットに対して責任が発生することでもあります。安易にペットを飼うのではなく、家族としてその子の面倒を生涯にわたって見ることが出来るのか、きちんと判断した上で、ペットとの充実した日常を送っていただければ幸いです。

しみず動物病院 院長 清水 篤 (2021年2月14日 房日新聞に掲載)

 

Second Anniversary!!

おかげさまで2周年!!

 

 本日2月12日で、しみず動物病院はおかげさまをもちまして移転してから無事2周年を迎えることが出来ました。これもひとえに当院を信頼し、通って頂いている皆様のおかげだと感謝しております。そして、これからも地域の皆様や動物たちのために、最新の知識に基づいた医療と、ペットと楽しく暮らすためのアドバイスを提供していければと思っております。

 

2年目をふりかえって

 昨年一年をふりかえり、当院で新しく始めたことの一つに犬のパーソナルトレーニングがあります。初めて犬を飼われる方、しつけでお困りの方などいらっしゃいましたら、ぜひご相談下さい。犬との信頼関係を築くためのきっかけ作りや、楽しいペットライフのお手伝いが出来ると嬉しいです。

 パーソナルトレーニングを通じて、あらためて当院の2面ドッグランの便利さを実感しています。犬同士の接触やドッグランに慣れていないわんちゃんたちも、まずはフェンス越しならケンカなどの危険もなく一緒に遊ぶことが出来ます。慣れてきたらお互いを会わせてみたりと、とても有意義な使い方が出来ることを発見しました。

 広くなった手術室のおかげで今まで以上に高度な外科手術の対応が可能になりました。手術件数も年間300件近くなり、特に千葉県内でもまだまだ普及率が低い耳科用内視鏡(ビデオオトスコープ)に関しては近隣からの紹介も少しづつ増えております。難治性の外耳炎や中耳炎、耳道内異物や腫瘍など様々な耳科疾患に対応することが出来ます。また、難しい外科手術についても、外科専門医をお呼びして手術対応が出来るような体制を整えております。セカンドオピニオンも含めぜひご相談下さい。

 トリミングサロンは新たに1名のトリマーに常勤してもらえることになり、全営業日でのトリミングの受付が出来るようになりました。医療用高濃度炭酸泉によるスキンケアや、様々な皮膚疾患に対応したメディカルトリミングをこれからもぜひご活用下さい。

 

まだまだ、ご紹介したい事はたくさんありますが長くなりすぎてしまいますので、これから少しずつご紹介させて頂ければと考えております。3年目を迎えたしみず動物病院をどうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

院長 清水 篤

 

 

 

久しぶりにコラムのご紹介です!!

動物も体調を崩しやすい時期ですので気をつけましょう。

新しく発行されたKamoZineにコラムが掲載されています。今年はコロナ禍でKamoZineの発行が不定期になったりしていましたが、無事に今年最後のKamoZineが発行されて良かったです。年末の忙しい時期ですが、急な冷え込みで体調を崩す犬猫が多いように感じていますので、ちょっとした変化でも心配なことがあればご相談いただければと思います。

早いようでKamoZineにコラムを掲載させてもらってから丸4年が経過しました。まだまだ、コラムというものを書き慣れないですが、少しでも皆様のお役の立てるようにこれからも書き続けて行ければと思います。

 

f:id:shimizu-camc:20201225103837p:plain

KamoZine2021新春号

 

年末年始のお知らせ。

今日から12月です。
朝夕の冷え込みがだいぶ厳しくなってきました。
 
年末年始のお知らせです。
年内の診療は30日の午前中までとなります。
年明け2021年は1月4日より通常診療となります。
年末は業者もお休みになりますので、処方食などのご注文は早めにご連絡を下さい。
また、緊急時の対応はしておりますので何かお困りのことがありましたらご連絡を下さい。
 
2021年は丑年です。
良い年になりますようにとただただ願うばかりです。

f:id:shimizu-camc:20201201175342j:plain

 

 

どうぶつと暮らそう③

久しぶりに房日新聞にコラムが掲載されましたのでご紹介させて頂きます。今回は備えるをテーマに、まずはお出かけや旅行などの備えについて書かせてもらいましたのでご一読いただければと思います。

連日の猛暑で動物もバテ気味です。体調管理には十分気をつけて下さい。

 

備えあれば憂いなし①

 

 海に山にと、本格的なレジャーシーズンが到来しています。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、全国的に海水浴場が開かれないなど、例年とは全く違った夏になっていますが、子どもの夏休みに合わせて、ペットを連れてお出掛けを計画されている方もいるのではないでしょうか。また、旅行計画を立てていた人の中には「Gо Tо トラベル」キャンペーンの一部改正や、このところの新型コロナウイルスの感染者数の増加などもあり、遠方への旅行の予定変更をされたりした方もいるかもしれません。今回は、本格的な夏を迎え、動物たちと楽しく過ごすための備えについて考えてみましょう。

 最近、観光産業の大きなトレンドテーマとして、マイクロツーリズムという言葉をよく耳にするようになりました。コロナ禍において3密を避けながら、県内の近場の魅力を再認識することを狙いとしており、特に自然豊かな南房総は、都市部の旅行者からも注目の観光地でもあります。最近では、ドッグランやドッグカフェなど、犬連れでも楽しめるスポットも増えてきており、一部のキャンプ場ではペットの同伴もできる場所も増えてきました。ところが、こうした自然豊かな場所には、動物に対して思わぬ危険が隠れています。例えば、草むらなどにはノミやダニが潜んでいます。ノミやダニの予防は、動物病院で販売しているスポットタイプか経口タイプの駆除剤を使うことで、これらの寄生から身を守ることができます。主にノミは腰背部を中心とした脱毛性の皮膚疾患を呈することが多く、皮膚病の犬や猫の多くが、ノミ予防をしていないことに起因していることが分かっています。また、ダニは近年ヒトに対し、致死的な重症熱性血小板減少症(SFTS)と呼ばれるウイルス性疾患の発生の報告が増えてきており、関東地方でも感染の可能性が心配されていますし、日本紅斑熱などのダニを媒介したリケッチアによる疾患なども、こちらでは数多く報告されていることから、これらの疾患にかからないためにも定期的な予防はしておいた方がいいでしょう。一方で、きれいに草刈りをされている場合でも、草の切り株など足を傷つけてしまう場合もあります。特に中型から大型の犬は、自重で脚を傷つけやすいので、刈りたての草や岩場などで脚を傷つけないよう気をつけてください。また、除草剤などで体調を崩すこともあるため、不自然に枯れ草が多い場所などにも気をつけるようにしましょう。

 前述したように、南房総でもドッグランやドッグカフェなど動物と立ち寄れるスポットが増えてきました。犬を連れて気軽にお出掛けできるスポットが増えるのはうれしいことですが、旅先でドッグランやドッグカフェなどを利用する場合、施設によって独自のルールがある場合がありますので、事前にホームページなどで確認してから伺うようにしましょう。多くの施設で、ワクチン接種の証明書の提示を求められたり、ノミダニの予防をきちんとしているかの確認をされたりすることが多いので、ワクチンの証明書はお出掛けする際にはもって移動した方がいいでしょう。紛失してしまった場合は、接種した動物病院でしたら証明書の再発行をしてくれると思いますので相談してみてください。

 ドッグランでは、すでに遊んでいる犬がいる場合、犬同士の相性もあるので、入場してもすぐにリードから放さず、ぐるりと一周回って犬をならしてからリードを外すようにしましょう。リードを付けたまま放すと、脚に絡まりケガにつながることがありますので、ランの中では必ずリードは外すようにしてください。ドッグランは飼い主さん同士の情報交換の場でもありますが、話に夢中で目を離している間にトラブルになってしまうこともあります。ランで遊んでいる間は自分の飼い犬から目を離さないよう気をつけてください。また、他の犬に勝手に触るのも駄目です。まずは断ってから触るようにしてください。おやつや玩具などもランの中で取り合いになってしまうため、基本的には隠すか持ち込まないようにしてください。発情中は残念ながらランに入ることはできませんので、しばらくお休みです。

 連日猛暑が続いていますが、われわれと違い地上に近い場所で生活している犬や猫は熱中症になりやすいので、日中のお出掛けには十分気をつけて、水分をこまめにとりながら遊ぶようにしてください。また、コロナ禍でみなさんも感染に気をつけながら、近場で動物たちと楽しく過ごせるような、それぞれのマイクロツーリズムのプランを探してみてください。

(2020年8月13日房日新聞に掲載)

 

しみず動物病院 院長 清水篤

鴨川市内における新型コロナウイルス感染症発生に伴う当院の対応について。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止にご協力下さい。

 

8月4日に、鴨川市内で初となる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)発生の報告がありました。今のところ発生場所が限定しているため市中感染の可能性は低いと思われますが、当院ではCOVID-19の感染拡大防止のため、当面の間、以下のご協力をお願いいたします。

 

来院時のお願い

  •  マスクの着用をお願いいたします。
  •  院内入口に設置した消毒剤での手指の消毒をお願いいたします。
  • 体調の悪い方や発熱のある方、風邪様の症状が見られる方は電話にてご相談下さい。

 

待合室の混雑緩和のためのお願い

  • できるだけ少人数での来院をお願いいたします。
  • 待合室や診察室への入室は原則2名までとし、他の付き添いの方は屋外でお待ち下さい。
  • 待合室が混み合っている場合、受付が済みましたらお呼びするまで屋外や車内での待機をお願いいたします。
  • フィラリアなどの予防薬や継続してお薬を飲んでいる場合の処方については、あらかじめお電話でのご予約をお願いいたします。

 

ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

しみず動物病院 院長 清水篤

どうぶつと暮らそう②

 連日、新型コロナウイルスの感染のニュースが続く中、動物にもコロナウイルスの感染が起こるのか心配されている方も多いのではないかと思います。先日14日に新しいコラムが房日新聞に掲載されました。今回は動物への新型コロナウイルス感染についての現状をまとめたものを掲載させて頂きましたので、ご興味のある方、動物を飼っている方はぜひ読んでいただけると嬉しいです。

 奇しくもコラムが掲載された日と前後して、東京大学ウィスコンシン大学の共同研究として、猫はコロナウイルスに感染しやすく、猫同士でも感染を起こす。といった内容の研究結果が報告され、ペットを飼っている方やそれ以外の多くの方々に社会的な動揺を与えているのではないかと心配しています。猫同士の感染については以前より報告がありますし、あくまで今回の論文はそれを裏付ける内容であったとしか言えません。筆者らは論文の最後に猫から人への感染についての検証の必要性について言及はしていますが、現時点で多くの感染者を出している中国や欧米において猫から人への明らかな感染が認められたケースはありません。コラム中にも触れていますが、まずは飼い主さん自身が感染をしないことが動物をコロナウイルス感染から守るための唯一の手立てであることに変わりはありません。コラムを掲載する上で私自身も出来るだけ正確な情報を皆様に提供できるよう気をつけているつもりです。もし不安をあおるような記事が出たとしても鵜呑みにはせず、正確な情報であるかを確認して冷静に判断していただけるようお願いいたします。(以下コラム)

 

犬や猫にもステイホームを

 犬や猫も感染するんですか?最近、来院される飼い主さんから良く聞かれるようになりました。非常事態宣言から1ヶ月以上が経過し、新型コロナウイルスのペットへの感染に関する報道がニュースや新聞などでも伝えられるようになったことや、長引く外出自粛などの影響でペットと過ごす時間が増えたことで、ペットの健康への関心が不安へと変わりつつあるのかな、と最近はそんなことを思いながら診療をしています。一部報道でもあるように新型コロナウイルスのペットへの感染は犬や猫の間で実際に起こっているようです。残念ながら、ニュースでは単に感染があったと報道するだけで具体的にどのようなことが起こっているのかを正確に伝え切れておらず、またペットを飼っている方は、もし自分の身に何かあった場合どう対処したらいいのか不安に思っているのではないかと危惧しています。

 新型コロナウイルスの動物への感染は、2月末に香港で犬が、3月末にベルギーで猫の報告があったのを皮切りに、ニューヨーク州の動物園のトラなど報告が相次ぎ、中でも猫やトラでは一過性の嘔吐や下痢、呼吸器症状などの臨床症状が現れています。ただ、いずれのケースでも共通しているのは、動物への感染源が新型コロナウイルス感染者である飼い主や飼育員である事と、これらの動物が人への感染源になっていないと言うことです。現在も世界中の施設で動物に対する新型コロナウイルスの研究が行われていますが、共通の見解として、どのくらいのウイルス量で感染が成立するのか不明であること、たとえ動物に症状が現れても軽症であること、感染した動物が人への感染源となる可能性は限りなく低いこと等が報告されていますので、今のところ動物の新型コロナウイルスの感染に対して過度の不安を抱かなくてもいいようです。

 では、ペットへの新型コロナウイルスの感染を防ぐにはどうすればいいでしょうか。アメリカ疾病予防管理センターCDC)ではペットの飼い主向けに、家族以外の動物や人との接触を避け、犬はリードでつなぎ飼い主以外の人や動物との間隔を2mあけることや公園やドッグランなどで犬や人が集団とならないよう気をつけること、猫は出来るだけ室内で飼育すること、などのアドバイスをしています。つまり、犬では他の犬や人との間にソーシャルディスタンスを、猫ではステイホームを心がけるように呼びかけています。そして、何よりも大切なのは飼い主さん自身が感染しないよう気をつけて生活することが、このウイルスの感染から家族やペットを守るために最も重要な事だと思います。

 一方で、もし新型コロナウイルスに感染してしまった場合ですが、感染者のペットの預かりについては世界的にも問題となっており、アメリカ獣医師会やCDCでは、新型コロナウイルス感染者のペットの預かりには慎重な対応をするよう注意喚起を促しています。現在、日本では感染者の飼育するペットの預かりについては個々の施設に対応をゆだねていますが、東京都獣医師会では感染者の飼っているペットを預かるためのガイドラインを作成しており、感染者からペットを預かる際に直接動物を受け取らないようにするための引き渡し方法をイラストで詳しく解説しています。また、ペット保険のアニコムは、感染者のペットのお預かりをする「#stayanicom」プロジェクトを展開しており、いずれもホームページ上で詳細を確認できるので、ペットを飼っている方は、いざというときのためにも一度確認しておくといいでしょう。インターネットが苦手という方は千葉県獣医師会も独自に感染者のペットのお預かりについて検討していますので、お近くの会員病院に相談してみて下さい。

 自粛要請からもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。先日ある番組で、政治学者のイアン・ブレマー氏がコロナ危機を乗り越えるためには?との質問に「犬を飼うといいです。」と答えていたのを思い出します。人は他者とのつながりが必要な社会的動物ですが、他者とのつながりを制限した長引く自粛生活は人間性を保つのを困難なものとしています。しかし、ペットは一緒にいることで私達の気持ちを落ち着けてくれますし、彼らがもたらす「癒やし」の恩恵は何ものにも代えがたいものです。そんなペット達と充実したおうち時間を過ごすために、室内でできる遊びを考えたり、なかなか出来なかったしつけのトレーニングをしたりしながら過ごすのもいいかもしれません。そして飼い主さん自身が感染しないよう気をつけつつ、ペットと楽しくステイホームをしながら、一日でも早く日常生活が取り戻せるよう今を乗り越えていきましょう。(2020年5月14日房日新聞に掲載)

 

最後までお読みいただきありがとうございます。記事の内容については情勢により随時更新される可能性があります。内容に関してご不明な点などありましたらご連絡下さい。

 

しみず動物病院 院長 清水篤